商品紹介の最近の記事

 

 3連休が始まりましたが、仕事が残っておりましたので、本日はお仕事です。

 

柔道縁なし20121123 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 縁なし畳に柔道畳・・・こういう表現はお客様に失礼なので、本来使うべき

 ではないですが、ようは、少し面倒な、手がかかるお仕事です。

 

 ですが、少し休みにくい込みましたが、なんとか完成です。あとは敷き込む

 だけです。また完了写真をお知らせさせていただきます。

 

 今日は「勤労感謝の日」ということですが、こうしてお休みの日にお仕事を

 させていただけることに感謝!感謝!です。

 

 明日は、土曜日ですが、地域のイベント、観光協会の講演会もあります。

 私の姉弟も連休で帰ってくるということで、夜は大宴会?です。

 

 今入ってきた速報で、女子サッカーなでしこリーグ入りを目指している、地元の

 女子サッカーチーム、「FC高梁 吉備国際大学 シャルム」が、入れ替え戦で

 見事勝利し、なでしこリーグ昇格確定ということです。

 

 さぁ、これからが大変です。

 正直言って、地元の支援体制がまだまだ追いついておりません。

 天然芝・1000人収容のグラウンド、運営費などの問題もあります。

 

 選手たちの純粋な、強くなり、上を目指していくという気持ちは大切にしつつ、

 やはり、澤や川澄のいるINACや、宮間がいる湯郷ベルと同じレベルで、高梁という

 名前が今後出てくるということです。

 高梁にとっても、すごいことです。

 

 変な意味ではなく、悪いことでもなく、今後、大きな動きが出てくることが予想

 されます。

 

 地元の一市民、また、観光協会としても、最大限、前向きに協力していくつもりです。

 

 

  

 

 このブログでは、なぜか登場頻度の高い、熊本のゆるキャラ、「くまもん」くん。

 畳屋業界でも、最近よく見かけますので、ご紹介させていただきます。

 (高梁のゆるキャラ、「ヤマジーロ」くん、ごめんなさい。)

 

  畳くまもん220121029  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

畳くまもん320121029

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 熊本(八代)が畳のイグサの国内一大産地ということで、くまもんにも、PRに

 一役買ってもらおうということですが、

 
 われわれ畳屋といたしましても、ご予算のご都合はあると思いますが、やはり

 中国産よりも、品質の良い、国内産の畳表(イグサ)を使っていただきたいと

 思うのが本音であります。

 

 中村畳工業では、良質な国内産畳表も多数取り揃えておりますので、お気軽に

 お問い合わせください。

 

 

 

 

 数日前のブログでも書かせていただきましたが、畳の表(オモテ)を使った

 コースターをつくってみました。

  畳コースター試作品20120613

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 左は以前、紹介したダイケンさんにおみやげでもらった和紙表でできたもの、

 右が今回私がつくったものです。ちなみに、この表(オモテ)は、セキスイさんが

 出している「美草」というものです。

 

 色の変わらないいわゆる化学表とか、工業表といわれているものは、この

 ダイケン製の「銀白」シリーズとセキスイ製の「美草」シリーズが、メーカー品

 としては、一般的です。(無メーカーのものも結構出回っています)

 

 私がつくったものは、どうですか?

 ちょっとまだ、縁部分がまっすぐでなかったり、まだまだ改良すべき点が

 ありますが、

 

 余った表を正方形に切って、100円ショップで買ってきた、テープ付の布で

 まわりを縁取って、かかった時間、約10分です。

 

 けっこう簡単にできました。

 

 時間があるときに、いっぱい、つくっておこっと。

 

 

 

 

 

畳コースター20120611

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 先日の出張(研修)のときに、建材メーカー、ダイケン工業で、

 おみやげにもらった、畳の和紙表でできたコースターです。

 

 なかなか、おしゃれだと思いませんか。

 

 お客様に、粗品などであげたら喜んでいただけるかな。

 

 試しにつくってみよっと。

 

 

縁なし畳製作

 

 昨日の続きです。

 最新の縁なし畳専用マシーン、機械名は「折目美人」だったかな?

 縁なし畳の命ともいうべき、縁なし部分をきれいに折り曲げてくれる

 機械です。

 

 全体像です。

 

縁なし機械1-2012/5/16.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 折り曲げているところです。

  縁なし機械2-2012/5/16.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 こんなふうに、バッチリ折れています。

縁なし機械3-2012/5/16.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、9枚(4畳半分)完成です。

 

縁なし9枚完成.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 前は、縁なし畳はけっこう時間がかかっていましたが、今は、この機械が

 導入されて、かなり短時間で製作できるようになりました。

 

 また敷き込み後もアップさせていただきます。

 

 縁なし畳のご用命がありましたら、中村畳工業まで、お申しつけください。

 

 

 

縁なし畳(琉球畳)

 

 最近、非常に流行っている縁なし畳。

 半畳サイズの畳を、タテ・ヨコ交互に敷いていき、市松模様に見えて、

 洋風でおしゃれということで、大変人気です。

 

 琉球畳とも言われますが、厳密に言うと、琉球畳とは、昔、沖縄(琉球)地方で

 とれた七島(しちとう)イ草(・・・非常にゴツゴツしていて丈夫)なるものを使用

 しているものが本当の琉球畳です。非常に高価です。

 

 今では、普通のイ草を使ったり、工業表(紙やプラスチックでできた表)を使用

 するのが一般的です。工業表の方が、非常に丈夫なため、縁なしの部分を折り

 曲げたときに、切れない、あるいは、ずっと使用していても色が変色しないなどの

 利点があります。

 

 ということで、現在製作中の縁なし畳。

 使用する表は、トップメーカーのダイケン製、商品名「綾波(黄金色)」

 写真ではこんな感じです。

 

綾波1-2012/5/15.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

綾波2-2012/5/15.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ちょっとぼけてしまいました。スミマセン。

 

 特徴は、普通の平織りと違って、綾織りという織り方で織っていますので

 斜めに見える。ちょっとおしゃれという感じです。

 

 色は、最近は最初から黄色っぽい、ベージュっぽいのが流行りです。

 ちょっと前は、青畳ということで、青(緑)系が多かったですが、今は

 ハウスメーカーの展示場などに行っても、こんな色が多いようです。

 

 縁なし畳は、普通の畳に比べて、縁なしの部分を折り曲げたりする作業が

 発生するため、時間が若干かかります。

 が、中村畳工業には2年ほど前に導入した、最新の「縁なし畳製作マシーン」

 があります。縁なしの部分をきれいに折り曲げてくれます。

 

 続きは、また明日、ご紹介させていただきますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

畳表の良し悪し

 

 こんにちは。

 よくお客様から、「畳表のいい・悪いってどう違うの」って

 質問をいただきますので、少しご紹介させていただきます。

 

 私がいつもお客様に説明している良し悪しのポイントとしては

 2点。

 (1)長いイ草を使っているかどうか

   これは、長い草の方が根元と先っちょの間が長いわけですから

   当然、畳表として織った場合に、いいところ(青いところ)が

   たくさん使え、見た目にもきれいということです。

 

 (2)イ草1本1本の積み具合はどうか

   これは、当然、よく積んでいる方が、重量も重く、しっかり

   しているということです。経糸にも丈夫なもの(麻など)を

   使います。

 

  ということで、いいものとそんなに良くないものを並べて写真で

  撮ってみました。

 

表比較.JPG   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 左が国産・最高級品、右が中国・普及品です。

 写真では分かりずらいですね。

 

 我々としては、できるだけ、お客様に納得をいただいて、いいものを

 使っていただけるように、努力をしていきたいと思います。

 

 

 

襖の張り替え

 

  中村畳工業では襖の張り替えも承っております。

 

 明治初期の創業以来、ずっと畳一筋でありましたが、

 やはり和室には、畳と襖がセットということで、

 お客様の要望もあり、5、6年前に、襖の張り替えの

 機械を導入いたしました。

 

 それがこちらです。ちなみにこれが、襖紙を下地に

 乗っけて、空気を抜きながら均一に貼り付ける機械です。

 

襖機械1.JPG 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、貼り付けたあと、まわりを乾かす機械です。

  襖機械2.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 作業場(事務所)が散らかっていて申し訳ありません。

 

 昔からの手作業を否定するつもりは、ありませんが、最近の

 機械は非常に性能もよく、効率よく仕事ができますので

 大変重宝しております。

 

 襖の張り替えのご要望がありましたら、中村畳工業まで

 お気軽にお問合わせください。

 

 

 お客様がよく気にされるのが、畳のダニやカビ。

 ダニはカビも餌にするので、できれば両方抑えたいものです。

 

 今日はそんなダニ対策で新商品を使ってみましたので

 ご紹介します。

 商品名「マイトスタット」

 いわゆる防虫紙の類です。防虫効果のある紙を畳の下(座板の上)や、

 畳床と畳表の間に 挟み込んで、ダニを抑えるというものです。

 

 こんな感じです。(間に挟んでいます)

  マイトスタット.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 このマイトスタットのすごいところは、なんと効果が半永久に続くというのです。

 ちょっと怪しいですが、話し半分でも、今までのより効果が期待できそうです。

 

 畳のダニやカビでお悩みの方、ご相談に乗りますので、お気軽に

 お問合わせください。

 

 

 

 

 

 

 

2017年3月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のコメント

アーカイブ

アイテム

  • レーブ20170330
  • 協会総会20170329
  • はくび320170328
  • はくび220170328
  • はくび120170328
  • リフォーム220170327
  • リフォーム120170327
  • 天福220170326
  • 天福120170326
  • シャルム20170326